本記事では、現在マレーシア在住の筆者がマレーシアで実際に購入し日本の家族や友人たちに渡したお土産や候補にしたものについて、おすすめの品目・ブランド・購入できる場所まで情報をまるっとご紹介します。
【最終更新2023年11月】
今後もお土産に良さそうな商品やブランド・お店をみつけたら随時追加更新していきます!
記事の情報量が多いので必要なカテゴリーだけ見たい方はこちらから飛べます!
\マレーシア旅行の持ち物と準備リスト/
- マレーシアのお土産選び
- メイドインマレーシアのお土産リスト
- BOH Tea 紅茶
- Cameron Valley Tea 紅茶
- Sabah Tea 紅茶
- White Coffee インスタントコーヒー
- Beryl’s Chocolate チョコ菓子
- Benns Ethicoa チョコ菓子
- KINTRY Snacks グラノーラ・クッキー
- amazin’graze グラノーラ・ナッツ
- ALOR フリーズドライシリーズ
- Myrasa Biscuit マレーシア菓子
- SNEK KU スナック菓子
- Ngan Yin Thumbs ナッツ菓子
- myEureka Snack グルメポップコーン
- Cocoaland Sour+ グミ菓子
- Himalaya Vajomba ハニーライムのど飴
- Sea Cucumber Soap ナマコ石鹸
- Sea Cucumber Cream ナマコクリーム
- Lagenda ナマコリップバーム
- TANAMERA オーガニックコスメ
- Good Virtues Co. コスメ
- Claire Organics コスメ
- IAMM マレーシアイスラム美術館グッズ
- Rail Boutique KTM電車グッズ
- ana tomy® 文具
- VIVE ノート・文具
- Thermos Malaysia ご当地限定マグ
- NOKO クラフトペーパー各種
- Life Design Studio バティック&ソンケットしおり
- SHADES KL バティック布小物
- BATIK BOUTIQUE バティック服飾雑貨
- Apom ユニーク服飾雑貨
- Bingka KL デザイナーズ布小物
- Nala Designs デザイナーズ服飾雑貨
- UNIQLO Malaysia 服飾雑貨
- Grocery Store エコバッグ
- Starbucks Malaysia クーラーバッグ
- Borneo Pearls ボルネオパールアクセサリー
- マレーシアで買える外国製お土産リスト
- 番外編マレーシアのお土産リスト
- まとめ
マレーシアのお土産選び

今回日本に一時帰国するにあたり家族・親戚・友人へ渡すお土産を各所いろいろリサーチ&探し歩いてきたよ。
マレーシアに旅行や出張・短期~長期滞在で来られる方や、在住者の方でこれから帰国や帰省を控えている方にもぜひ記事の内容をお土産選びの参考にしていただけると嬉しいです。
お土産選びのこだわり
私がお土産選びでこだわったことは優先順に下記の通り。

内容をひとつづつ簡単に解説するよ。
自分で食べて飲んで確かめたもの
お土産の候補はいろいろあれど、食品系に関してはとにかく実際に自分自身で食べたり飲んだりしてみて本当によかったものにこだわってお土産を選びました。

大切な家族や友人たちに渡すものなので、自信を持って渡すため!なので、記事にも自信を持って載せてます。
老若男女問わず渡せるもの探し
人にもよりますがお土産を渡す方の年代は多種多様。両親や祖父母、親族、同僚、同世代、お子さんがいる家族などなど。
老若男女問わず喜んでもらえそうなお土産をまとめて用意できれば調達するのに時間と手間も節約できるかなと思います。
できる限り軽くてかさばらないもの
海外から日本まで荷物を運ぶことになるので、できるだけかさばらず軽いものを選びたいです。
いくらスーツケースで運ぶとは言え、重たいものなら数量が増えると大変だし、飛行機で重量オーバーしてしまうことも。自分たちの移動の負担を減らすことも大事かなと考えていました。(私たちは帰省先が地方で国内移動も長かったため)
あまりにも量が多い場合マレーシアから日本へ小包で別送品として送る方法もあり。
別送品申告について詳しくは税関ホームページのご確認を。
中身に加えパッケージの可愛さやセンス
お土産は中身がもちろん一番大事。でも、やっぱり見た目の良さやセンスにもこだわりたい。
’東南アジアのお土産’というと、どうしてもパッケージや梱包が日本の安全基準から比べると甘いものも多く、特に保守的な方には嫌厭されることも無きにしもあらず。(偏見ではなく、実際にあった声です。)

ここからは私が実際にお土産に選んだものや今後候補にしているものをカテゴリ順に紹介してくよ。

筆者の好みで少し偏ってるけどにゃ
メイドインマレーシアのお土産リスト
まずこのリストに掲載している32の商品はすべてメイドインマレーシアのものです。マレーシア製品をお探しの方はこちらを参考にしてください!(ほぼ全てRM100以下の商品です)
BOH Tea 紅茶
2022年時点で93年の歴史を持つ、マレーシア最大の紅茶ブランド「BOH TEA/ボーティ」。

王道のブラックティーやたくさんの選択肢があるフレーバーティが定番人気の銘柄です。


- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- Boh紅茶園の直売ショップ
- クアラルンプール国際空港
- 公式サイト通販 など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Cameron Valley Tea 紅茶
キャメロンバレーティはボーティに次ぎ2番目に大きなマレーシア紅茶ブランド。お値段も安くて味も美味しいです。

BOH Teaにはない味のフレーバーティもいろいろ。

イエロー箱のプレミアムティー、個装にはなってないタイプです。そのためお値段もお安い!

私はキャメロンバレーティのフレーバーでは、ストロベリーとオレンジがお気に入り。

2022年9月にドリアンティーが新発売。筆者まだスーパーではみたことがないので見つけ次第試してみたいフレーバー。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- Cameron Valley紅茶園の直売ショップ
- クアラルンプール国際空港
- 公式サイト通販 など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Sabah Tea 紅茶
サバティー/Sabah Teaは、東マレーシア ボルネオ島サバ州特産の紅茶。世界自然遺産にも登録されているキナバル山の麓にある紅茶園で生産されている無農薬・無着色のオーガニック紅茶です。

ボルネオ島まで行けなくても、マレー半島側のスーパーなどでも手に入れることが可能です。

- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- クアラルンプール国際空港
- 公式サイト通販 など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
White Coffee インスタントコーヒー
マレーシアコーヒーのスタンダードと言っても過言ではないほど、カフェやコピティアムなどで身近な存在の飲み物「ホワイトコーヒー」。
まろやかな甘みのあるコーヒーで、インスタントもスーパーでたくさんの種類が売られています。

中でも「Old Town White Coffee」ブランドはマレーシアのホワイトコーヒーの元祖と言われるお店。国内外に100店舗以上を展開する大手チェーンです。

個人的には甘さ控えめ水色パッケージがおすすめ。1本ずつバラマキ土産にするのもありです。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- クアラルンプール国際空港
- コンビニエンスストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Beryl’s Chocolate チョコ菓子
Beryl’s(ベリーズチョコレート)はマレーシアトップシェアのチョコレートメーカー。様々な種類・サイズのチョコ菓子・クッキー菓子があり、どれもとても美味しいです。


マレーシア国内の大きめスーパーや空港にも取り扱いがあるためどこでも探しやすいのも嬉しい。

- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- ベリーズチョコレート専門店
- クアラルンプール国際空港
- 公式サイト通販 など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Benns Ethicoa チョコ菓子
1973年創業のマレーシアご当地ブランドのチョコレート。高品質カカオを栽培するアジア各地の農家と直接契約し、持続可能なビジネスを目指すという企業コンセプトまで素敵なブランド。

クアラルンプール郊外に工場があり、工場内に直営店舗やカフェも併設されています。

最近商品種類や取り扱う店舗が増えた印象があるので、観光地やスーパーでも見つけることができると思います。

甘々系のチョコレートよりもダーク系がお好みであれば、こちらのブランドもおすすめ。

ヴィーガン製品でもあり、身体にも優しいチョコレートです。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- クアラルンプール国際空港
- 公式サイト通販 など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
KINTRY Snacks グラノーラ・クッキー
マレーシアブランドのグラノーラやクッキーが楽しめるKINTRY。

味も美味しいのですが、KINTRYの魅力は各商品のマレーシアらしいキュートなパッケージイラスト。

マレーシアに暮らす人々の生活風景を描いたイラストたちに、お渡しした方とも話に花が咲きそうです。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Isetanなど)
- ドラッグストア(Watsons/Health Laneなど)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
amazin’graze グラノーラ・ナッツ
こちら「amazin’graze」もマレーシアブランド。マレーシアらしいフレーバーのナッツやグラノーラがとても美味しく、スーパーや一部コンビニでも購入できます。

食べきりサイズもあります。私のお気に入りはパンダンココナッツナッツミックス。

- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Isetanなど)
- ドラッグストア(Watsons/Health Laneなど)
- コンビニエンスストア
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
ALOR フリーズドライシリーズ
フリーズドライ食品の魅力は、軽い・美味しい・なんかおしゃれの3拍子。(きっと伝わる)
ALORのフルーツシリーズ、マンゴスチンやドリアンなどマレーシアでよく食べられるフルーツが揃っていて楽しいです。

私のイチオシは、ヨーグルトバイツシリーズ。その名の通りフルーツとヨーグルトのフリーズドライのお菓子で、パッケージイラストも可愛い。

美味しすぎて一気に食べてしまい、付いているジップを使うことはありませんでした。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- コンビニエンスストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Myrasa Biscuit マレーシア菓子
今のところローカル系スーパー「Mydin」でしかみたことがないですが、私のお気に入りマレーシア菓子のひとつ「Kuih Kapit/クエカピ」。

パッケージからイスラムな雰囲気が溢れ、マレー語・ジャウィ文字(アラビア文字)が併記されているところも良い。
ココナッツミルクを使った薄焼きクッキーでサクサク美味しいです。他にもドリアン味など6種くらいあります。
- Mydinスーパー
Mydin Chow Kit店(最寄:Chow Kit駅)
Mydin Masjid India店(最寄:Masjid Jamek駅)
Mydin Sinar Kota店(最寄:Masjid Jamek駅)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
SNEK KU スナック菓子
どこのスーパーにもだいたい売ってる国民的?スナック菓子。味のあるイラストや色々な言語表記も魅力。

シンプルに美味しくて、どはまりして一時期毎日食べてました。笑 安いし量もあるし軽いので小袋サイズはバラマキ土産にも最適。

少しピリ辛味なものもあるので、お子さん用であれば青色のTAMTAMがおすすめかなと思います。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- コンビニエンスストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Ngan Yin Thumbs ナッツ菓子
親指のマークが目印のナッツ菓子。中でもセイボリーナッツシリーズはパッケージがお洒落。

味もノーマルな塩味ナッツ各種から、薄いスナックがコーティングされたCOATEDシリーズもあります。1袋RM2.5(約75円)~。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- コンビニエンスストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
myEureka Snack グルメポップコーン
大人も子どももみんな大好きグルメポップコーン。マレーシアにも地場メーカーがあり、良心価格なうえ種類豊富でとても美味しいです。

専門店ではいろいろな味の試食もできます。

私のお気に入りは王道のキャラメル味ですが、基本的にどれ食べても美味しいです。

- myEureka専門店一覧
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Aeonなど)
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- 公式サイト通販
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Cocoaland Sour+ グミ菓子
マレーシアのお土産検索すると右のマンゴーグミの情報がよくヒットするのですが…私個人的には断然左のSour+シリーズをおすすめします!


Sour+には日本のピュ○グミみたいなすっぱいツブツブがついてるよ!
スーパーやコンビニの売り場にノーマルなグミとだいたい一緒に並んでいます。しかもなぜかSour+の方が少し安い。

- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- コンビニエンスストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Himalaya Vajomba ハニーライムのど飴
こちらのオランウータン?的キャラクターが目印なのど飴。美味しくて、のどの調子が悪いときによく食べてます。

小さめサイズでチャックも付いてる優れもの。薬局やコンビニで手軽に手に入るのも嬉しいマレーシア製のどあめです。
- 大きめのスーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Cold Storage/Mercato/Aeon/Isetanなど)
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア など
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Sea Cucumber Soap ナマコ石鹸
マレーシアのコスメ土産と言えば、定番中の定番ナマコ石鹸。元々ランカウイ島から広がったマレーシアの誇る特産品です。

ランカウイ島で購入できるのがベストですが、島まで行けなくてもクアラルンプールでも手に入る場所がいくつかあります。

バティックプリント布に包まれたパッケージも素敵。香りも良く、使い心地もモチモチ。特に女性には喜ばれるお土産です。

※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Sea Cucumber Cream ナマコクリーム
友人に本場ランカウイのナマコクリームを頂き初めて使いましたが、少量でも保湿効果が高い。顔だけでなく乾燥が気になる部分に使えます。

サイズもパケも可愛くてお土産にぴったりですね!石鹸以外でナマコ製品を買うなら、クリームも良いなと思いました。
ナマコクリームもランカウイまで行けなくてもセントラルマーケットで取り扱うお店がいくつかあります。(お店によって質や使い心地の違いあるかも)
- セントラルマーケット
※写真のブランドのクリームはランカウイ島か公式通販のみ(恐らく)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Lagenda ナマコリップバーム
イエローのニコニコオランウータンが目印のセントラルマーケットに新しくオープンしたお店。

ここにもナマコ石鹸やナマコクリーム売ってます。初めてみたナマコリップバーム使ってみたらとても良いのでお土産候補にリストイン。

ちなみにお店の看板商品オーキッドフレグランス(蘭の香水)もめちゃくちゃいい香りです。購入時にサンプルを頂きましたがずっと嗅いでいられる…。
- LAGENDAセントラルマーケット店
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
TANAMERA オーガニックコスメ
タナメラはマレーシア発のオーガニックコスメブランド。世界中で販売されるグローバルブランドでもあります。

ハラールやヴィーガンにも対応する100%天然素材なので、老若男女問わず安心して渡せるブランドかなと思います。

人気が高いのは石鹸やエッセンシャルオイル、スクラブやマッサージオイルなどなど。
バスソルトも気になっていますが、バスタブが無いので試せてません。お風呂文化のある日本の冬のお土産に良さそう。

※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Good Virtues Co. コスメ
パッケージが華やかで南国感あふれるマレーシア発のナチュラル系ハラルコスメブランド。

ヘアケアやフェイスケア関連で商品ラインナップも豊富で、パッケージがキュートでときめく。街のドラッグストアで気軽に手に入ります。

中でも特にお土産におすすめなのはフェイスマスク。軽くて薄いので持ち運びも楽。パッケージも香りもトロピカルで南国感満載です。
- ドラッグストア(Watsonsが品揃え良い気がする)
- 一部コンビニエンスストア
- 一部スーパーマーケット
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Claire Organics コスメ
赤ちゃんや子どもにも優しい成分がコンセプト、こちらもマレーシア発のオーガニックコスメブランド。

スキンケア用品からヘアケア用品まで取扱商品も豊富。中でもお土産におすすめなのは可愛らしいリップバーム。
クアラルンプール内に専門店舗は6店舗。都心部ブキッビンタンのThe Starhillにも入っています。

成分が安心なだけでなくパッケージデザインも可愛くて、パッケージにMADE IN MALAYSIAの文字があるのも嬉しい。
- Claire Organics専門店・取扱店一覧
- ドラッグストア(Watsons)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
IAMM マレーシアイスラム美術館グッズ
クアラルンプール観光で絶対におすすめしたい素晴らしき芸術スポット「マレーシア・イスラム美術館(Islamic Art Museum Malaysia略してIAMM)」。

ミュージアムショップも大変素晴らしく、ここIAMMのグッズもお土産におすすめです。

個人的イチオシなのが大判サイズのポストカード。なんと5枚入りでRM2(約60円)!クオリティ高いのにこんなに安くて良いんですか?レベル。

絵柄内容はランダムだから必ず欲しい柄が表紙になっている袋を買うべし。

タイルマグネットやコースター、メモ・ノートなども種類豊富で柄パターンはどれも本当に素敵なものばかり。
Rail Boutique KTM電車グッズ
鉄道や電車がお好きな方へ断然おすすめしたいお土産がこちら!マレーシアの国鉄「KTM」のオリジナルグッズたち。

グッズが実店舗で買えるのはKLセントラル駅のみとのこと。通販ではお買い物できます。

ショップの場所は奥まったところで分かりにくく、マップにも載っていないので行き方など詳しくは下の記事から。
- KL Sentral駅 Level2 建物内(改札の外側です)
- Rail Boutique公式通販(Shopee)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
ana tomy® 文具
マレーシアのデザイナーさんが手掛けるお洒落でハイセンスなカスタム文房具ブランド。
お土産としては活版印刷の技術で丁寧に印刷されたポストカードやオリジナルのマスキングテープが可愛くておすすめ。

実店舗は隠れ家っぽいディープなビルに入っています。
VIVE ノート・文具
マレーシアの地元デザイナーによるオリジナルデザインのペーパー文具たちを扱う文具店。

お土産にはプラナカンタイル柄のミニノートやアニマル柄ノートがおすすめです。
Thermos Malaysia ご当地限定マグ
魔法びんのパイオニアとして100年以上の歴史を誇るサーモス。マレーシアにも専門店があり、ご当地限定のものが販売されています。(※期間限定かもしれない)

ミッキーの仲間たちとマレーシアの風景コラボがとても可愛い。

品質は日本でもお墨付きブランドサーモスなので在庫がまだあればお土産にいかがでしょうか?
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
NOKO クラフトペーパー各種
都心に店舗は少ないのですが、マレーシアの100均的存在のRM2(約60円)ショップ「NOKO」と「eco shop」で見つけたこちらのクラフトペーパー。5柄20枚も入ってて、質も良い!

マレーシア伝統のバティック柄が特におすすめ。かわいい。

折り紙にしたり、ブックカバーにしたり、切ってスマホケースに挟んだり、お土産をこれで包んだり、使い方は無限大。


アラビックとジオメトリックの方もかわいいよ。どうやって使うか考えるのも楽しい!
お子さんの工作用や、文房具好きな方へのお土産にも良いのではないでしょうか。
- NOKO店舗一覧
- eco shop店舗一覧
- Mr.DIY店舗一覧
※Mr.DIYにも同商品が販売されているとの情報を頂いたので追記しました。もふもふさん@moon9o9ありがとうございます!
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Life Design Studio バティック&ソンケットしおり
大きめの本屋さんや文具屋さんに行くと高確率でレジ横などにみつけることができるマレーシアの伝統柄がカラフルなしおり。

柄の種類はぜんぶで16種。読書がお好きな方へのささやかなお土産に。
他にも「Life Design Studio」にはセンスの良いグッズが色々。直営実店舗はクアラルンプールにはありませんがKLCCのKinokuniyaなど取り扱い店舗はいくつかあります。
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
SHADES KL バティック布小物
クアラルンプールのChow Kitエリアにある「The Row」というおしゃれなショップハウスの並びにあるお店「Shades KL」。センスの良いセレクト雑貨からオリジナル商品まで素敵な服飾雑貨たちが並びます。

マレーシアの伝統工芸染織「バティック」の柄パターンやプリント布の小物製品はほとんどお店オリジナルの品でとてもかわいいので女性や自分用のお土産にもおすすめ。

コースターは両面柄違いでとてもしっかりしたつくり。小さいので荷物にもならず、Shadesの中でも個人的に推したい商品。

Shades Kuala Lumpur-The Row[地図]
※品揃えや商品ラインナップは時期によって異なります
BATIK BOUTIQUE バティック服飾雑貨
こちらのお店はShadesの下の階(路面店)。センスの良い色づかいのアパレルや服飾小物が揃うブティック。マレーシアらしいお洒落な柄布を使ったシャツやワンピースも繊細で本当に素敵です。自分や大切な人へのお土産に。

マレーシア朝食の定番、ナシレマ柄布のバッグやポーチもとにかくお洒落。

※品揃えや商品ラインナップは時期によって異なります
Apom ユニーク服飾雑貨
”A piece of Malaysia”と謳うマレーシア愛にあふれたデザイナーブランドのApom。

Tシャツやトートバッグ、マグカップなどマレーシアのセンスが光るキュートなグッズたちが並んでいます。

マレーシアらしいイラストや面白いマレー語のグッズが欲しいなら、ぜひ推したいお店。実店舗はSria KLCCモールにも入っています。

地元デザイナーとのコラボもいろいろ。定番のスラングシリーズも意味がわかれば面白いものばかり。(わからなければ店員さんに聞いてみてね)

※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Bingka KL デザイナーズ布小物
在住者の間でも大人気のデザイン布小物「Bingka KL」はマレーシアの自然・文化・食べ物・建築・動物などがモチーフになったカラフルな手描きイラストがとにかく素敵な布小物ブランド。

ポーチやミニバッグ、コースター、ティータオルなど種類豊富で女子の心を掴むこと間違いなし。

実店舗はないため、取り扱い店舗や期間限定マーケット、または通販で手に入れることができます。
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Nala Designs デザイナーズ服飾雑貨
マレーシア生まれのオランダ人デザイナーさんが手掛ける人気服飾ブランド「Nala Designs(通称ナラ)」。

プラナカン文化からインスピレーションを受けてデザインされたオリジナル柄のファブリックから生み出される、素敵な布小物や洋服たちにときめくこと間違いなしのお店。

価格帯は少しお高めなのですが、質が高くミニポーチやハンカチ、マスクなど低価格帯ものもあるので自分用のとっておきのお土産にも。
UNIQLO Malaysia 服飾雑貨
UNIQLOって日本ブランドのお店なのに?と思うかと思いますが、実はマレーシアのUNIQLOならではの商品が売っています。

イスラム教徒の多いマレーシアでは、髪と肌を覆う布「Hijab/ヒジャブ」を身に着けている女性が多く、こちらはインナー用として使う商品「エアリズムヒジャブ/ヘッドバンド」。


私調べによると日本でも2020年に店舗・期間限定で販売されて、農業や飲食業、帽子・ヘルメットインナーとしても需要があったんだって。
日常的に頭を覆わなければならないお仕事や作業をされている方などに喜ばれるかも。


他にも、地元マレーシアのデザイナーや企業とコラボレーションした商品が販売されていることも。(※期間限定なことが多いですが)

先ほど紹介したデザイナーブランドNalaとのコラボ商品※店舗限定

- UNIQLO Malaysia 国内各ショップ店頭
※企業コラボ商品は限られた店舗のみの取り扱いです。詳しくはUNIQLO Malaysia公式SNSなどにてご確認を。 - UNIQLO Malaysia公式サイト通販
※品揃えや商品ラインナップは店舗・季節によって異なります
Grocery Store エコバッグ
マレーシアの大手各スーパーでは下の写真のような大きめ横長エコバッグが販売されています。

季節やイベントに合わせたデザインや有名ブランドとのコラボデザインなども売り出されていることがあります。
普段の買い物で自分が使っていて気に入っているので、かわいいデザインが出てた時にお土産用に入手しました。AEONなら1つRM20(約600円)ほどで購入できます。

中は防水加工されていて自立もするしっかりしたバッグ。折りたためるので持ち運びもラクチン。

どんな柄があるかはタイミング次第ですが、スーパーでのお買い物時ぜひ一緒にチェックしてみてください。

これにかさばるお土産を詰めて運んだよ。お土産運ぶのにも使えるから一石二鳥!※実際に使ったものは実家用に
- マレーシアの大手スーパーマーケット(Jaya Grocer/Village Grocer/Aeon/B.I.Gなど)
※品揃えや商品ラインナップは店舗・季節によって異なります
Starbucks Malaysia クーラーバッグ
スターバックス好きの方におすすめしたい一品。お土産的には地域限定のタンブラーやマグが有名ですが、重たくて持って帰るのちょっと大変という方へ。

こちらのクーラーバッグ、マレーシア限定なのかは未確認なのですが日本未発売のようなのでスタバ好きにはたまらないお土産になるのでは?

クーラーバッグって夏も冬も使えて便利よね。スタバマニアの友人に次回買っていこうかな。
- Starbacks Malaysia 国内各ショップ店頭
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Borneo Pearls ボルネオパールアクセサリー
東マレーシアのボルネオ島は、真珠の特産地。コタキナバルのマーケットでもたくさん販売されていましたが、クアラルンプールでも手に入ります。

なんとピアスなら1ペアRM20(約600円)から天然ボルネオパールが手に入ります。※セール品なので常時あるとは限りません

私イチオシなのはブレスレット。サイズ調整が可能で、若い方から年配の方まで身に付けられるシンプルなデザインが素敵。

1本RM50(約1,500円)ほどから購入できます。※パールのグレードやデザインによって価格は変わります
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
マレーシアで買える外国製お土産リスト
マレーシアにはその立地やお国柄、たくさんの輸入製品も流通しています。
特に’マレーシア製品’や’メイドインマレーシア’にこだわらないのであれば、これらの製品も日本ではなかなか手に入らないものもあるのでお土産にしても面白いかも。
特に中国製品やインド製品はそれぞれルーツである国民も多いことから、スーパーにも多数輸入品が並びカテゴリーごとの専門店もあったりします。
タイ・シンガポール・インドネシアなどマレーシア隣国の製品や、イスラム教徒が多い事から中東諸国の製品も手に入れやすいです。(特にクアラルンプールの場合)
TWG Tea 紅茶(シンガポール製)
シンガポールの高級紅茶ブランドTWG Teaのお店はマレーシアにもあります。

隣国なので日本で買うよりも断然お安く買えるのは当然なのですが…2022年12月現在、為替の関係でなんと本場シンガポールより安く買えるバグが起きています。※日本円換算で

日本円ベースでみるとマレーシアTWGお得感あるね!!
ソースは2022年12月現在の各国公式サイト価格から引用しています。

- TWG Tea 専門店(クアラルンプール)
Pavilion KL店
The Gardens Mall店
Bangsar Shopping Centre店
KLIA Airport店 - 公式サイト通販
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
Tiger Balm 医薬品(シンガポール製)
こちらもシンガポール製で東南アジアで有名なタイガーバーム。マレーシアでもどの薬局やコンビニでも手に入る身近なブランド。

自分が使っていてすごく効くので、最近腰を痛めているというお父さんたちへのお土産にしました。

- ドラッグストア
- コンビニエンスストア
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
アーユルヴェーダコスメ(インド製)
インドのアーユルヴェーダレシピに基づいた天然素材を使ったコスメたち。インド土産の大定番ですが、インド系国民も多く暮らすマレーシアでも買うことができます。

インド人街では石けんや歯磨き粉など種類豊富でプチプラなので、美容好きな方や女性へのお土産にもおすすめ。
- インド人街周辺の商店やスーパー・コンビニ(BrickfieldsやMasjid Jamekなど)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
ゴールドアクセサリー(インド製)
インド人街のお店に行けば、キラキラゴージャスなインド製アクセサリーがわりとお手頃価格(RM3~)で手に入ります。

日本ではなかなか手に入らないので、アクセサリー好きな方へのお土産や自分用にいかがでしょう。
インド人街には本物ゴールドアクセサリーのお店もたくさんあります。
- インド人街周辺の商店やスーパー・コンビニ(BrickfieldsやMasjid Jamekなど)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
ステンレススチール食器(インド製)
強くて軽い素材のステンレス食器。カレー好きな方にカレー皿のお土産、いかがでしょうか。

- インド人街周辺の商店やスーパー・コンビニ(BrickfieldsやMasjid Jamekなど)
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
本格中国茶(中国製)
中華系国民も多いマレーシアでは、中国茶はスーパーにもたくさんの銘柄が並んでいたり、専門店がモールに入っていたりします。

チャイナタウンにも専門店が集まるエリアがあるので、興味のある方は足を運んでみては。
- チャイナタウン周辺の専門店
- スーパーマーケット
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
チョコレート菓子(トルコ製)
トルコのチョコ菓子が美味しい!とTwitterでマレーシア在住フォロワーさん達とも盛り上がりました。特におすすめは「Biscolata」と「Luppo」。その美味しさを布教したく記事にリストイン。

旅行で行くのは遠いけど、マレーシアでも買えるトルコ菓子。変わり種的お土産にどうでしょうか。
- AEON BIGスーパー LuLu Hyper Marketほか
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
イスラム教徒の多いマレーシアでは、同じイスラム圏からの輸入商品もスーパーに並んでいて日本よりも身近です。
番外編マレーシアのお土産リスト
変な日本語Tシャツ
いつか家族や友人にギャグ的なお土産として欲しいと思っている海外特有の変な日本語Tシャツ。マレーシアでもいたる所で見かけます。
意外と需要あると思ってるんですがね。。




イオンモールやPADINIなどにある率が高い気がします。(必ず見つかるとは限りませんが)おもしろ土産としていかがでしょうか?
- アパレルショップのTシャツ売り場
※品揃えや商品ラインナップは店舗によって異なります
まとめ
気になるものは見つかりましたでしょうか?時間をかけてコツコツといろいろ調べたり食べたり試したり、足を運んで記事を書いたので、どなたかの役に立てるととてもうれしいです。
引き続き日々のお買い物パトロールで素敵なものや面白いものを見つけ次第、この記事は追加更新予定です。

ぜひブックマークしてマレーシアでのお買い物・お土産探しを楽しんでみてね。
コメント